「健幸の滝」の機能を高める特別アロマをプレゼント! 統合医療で有名な丸山アレルギークリニック院長の丸山修寛先生は、アロマテラピーを治療に役立てています。その丸山先生が、多くの方が心地よく感じていただける香りで健康に役立つことを念頭に置き、数百種類のアロマのブレンドから特別に選んでいただきました。その香りが「健幸の香り」です。「健幸の滝」のリラックス効果や脱臭効果など蘇生イオンの効果を高めてくれます。 7月1日から7月28日までに「健幸の滝」をご購入いただきますと、「健幸の香り」をもれなく1本プレゼントいたします。 1台で1年中使用できる! 優れた3つの機能を搭載! (1)冷風扇(夏) (2)加湿器(冬) (3)空気清浄機(一年中) 「健幸の滝」=冷風加湿兼用イオン空気清浄機 ◆「冷風扇」って何?  「冷風扇」の仕組みは、水が蒸発するときに周りの温度を 奪うという気化冷却の原理を利用し、ファンで風を送り、 体に優しい自然の涼風を発生させるというものです。 クーラーほど冷えすぎないので、冷え性の方やお子様・ お年寄りには特におすすめです! しかし、その構造上、夏にカビが発生するといったことが あったため、これまであまり普及していませんでした。 それらの問題を解決するために、「健幸の滝」には、(1)銀イオン加工 (2)EM加工 (3)活性石パワー (4)イオン活性パワー (5)光触媒処理 により、雑菌を抑制し、衛生的に安心してお使いいただけるように設計されています。 ◆松の木からできた特殊な冷却フィルターを採用
冷却フィルターは、自動車のラジエターデザインを応用し、 立体構造・多重構造になっているため、水が空気に触れる 面積を最大化する工夫がされています。 その結果、気化冷却力がアップするため、体感温度が約 3〜5℃ほど涼しい爽やかな風となるのです。 (注)室内全体の温度ではありません。また体感には個人差があります。 ※冷却フィルターは定期的に水洗いしてご使用ください。 ▼吹き出し口の温度変化
【温度測定試験 -MHC自社調べ-】 室内温度:27℃、湿度55%、風量:中の環境下 ※「健幸の滝」吹出口直近の温度を測定 ※室内全体の温度ではありません。 「健幸の滝」には、付属品として、保冷剤(冷却ジェル)が2個 ついていますので、夏は、凍らせてタンクに入れれば、涼しさを 調整することができます。 さらに、本体上部の「氷ケースカバー」を開けて、氷を入れれば 涼しさがアップします。
◆驚きの「空気清浄機能」と「脱臭機能」 「健幸の滝」に搭載されているメインフィルターは、高性能仕様。 
しかも、「新林の滝」と同様に、 (1)マイナスイオン発生器 (2)活性石セラミックス (3)EM・Xセラミックス を搭載! マイナスイオン・蘇生イオンを放出することによって、動植物が元気になったり、疲れた体がリラックスするといった効果を発揮するとともに、嫌な臭いを分解消臭します。 ▼あなたの生活を応援します!  「健幸の香り」情報 特別アロマで「健幸の滝」の効果が倍増!! アロマの活用方法は、大きく分けてフランス流とイギリス流の二つの体系があります。 フランス流のアロマの活用方法は、医師の指導のもと精油を内服するなど、医療分野で活用されています。 イギリス流のアロマの活用方法は、アロマセラピストと呼ばれる専門家によって施されるなど、医療とは区別され、心身のリラックスやスキンケアに活用されています。日本ではイギリス流に近い使われ方をしていますが、近年、代替医療としてアロマテラピーに関心を寄せる医療関係者の方が増えています。一般にも、部屋に香りを漂わせたり、お風呂に入れて入浴を楽しんだり、アロマの関心が高まってきています。一般に親しまれてきているのは、香りに生理的、心理的作用があると科学的に認められてきたことも一因としてあるようです。 アロマとマイナスイオン(蘇生イオン)の共通点 “香り(アロマ)は、匂いのあるイオンであり、イオンは匂いのない香り(アロマ)である。”これは、『香りとイオン』の著者、山野井昇氏が香りとイオンの関係を端的に表現した言葉です。イオンも香りも同じように空気分子から成り立ち、その時の用い方で興奮性や逆に鎮痛効果をもたらすなどといったことでした。 イオンやアロマは人体に効果を及ぼすときのメカニズムが基本的に同じであると考えられます。香り(アロマ)やイオンは、鼻を通って、鼻腔の中の嗅覚リセプターに到達します。そして、これらの物質が嗅細胞の接触面に付着し、刺激します。その刺激で生じる電子イオンの分極、脱分極(+、-のイオンの流れ、生体電気)の現象は、大脳に電気信号として送られ、効果を発揮します。 アロマとマイナスイオン(蘇生イオン)の効果として期待されるのは、多くの場合、副交感神経系の機能亢進によるリラックス効果だと思います。最近、アロマの中には抗不安作用、鎮静作用、抗うつ作用などのストレス軽減効果を有するものがあることが明らかにされつつあります。 「健幸の香り」は、ペパーミントを中心にブレンドしています。 ペパーミントはリフレッシュ効果が期待できます。清涼感あふれる強いメントールの香りが特徴です。健幸の滝の蘇生イオンと健幸の香りの相乗効果で、疲れが軽くなり、気分が明るくなります。 バジルは、“ハーブの王”“香草の王様”とも呼ばれており、頭をすっきりさせてくれる効果が期待できます。勉強や仕事でもうひと頑張りしたいときや集中力を高めたいときにオススメの香りです。また、中国では古くから漢方の材料として、インドではアーユルヴェーダーでも広く利用されています。 7月1日から7月28日までに健幸の滝をご購入いただきますと、「健幸の香り」をもれなく1本プレゼントいたします。 この機会に健幸の滝をお楽しみください。 |